水子供養について
【水子供養】家族や知人など、周囲に知られたくない方へ
「夫(妻)に内緒で供養したい」
「過去の辛い経験を誰にも知られたくない」
「近所の人に噂されたくない」
「職場に知られたくない」
など、上記のような理由で周囲に知られたくないという方も多くいらっしゃいます。
お骨があり納骨したいが、 家族が持っているお墓に入れるとバレてしまう、どうしよう。と悩まれている方もいらっしゃいます。
そんな方は、個別供養を行っているお寺へご相談ください。
調布不動尊 常性寺は全て個別供養
常性寺では、プライバシーを守るため、全て個別に水子供養の法要を行いますので、他の方と一緒に供養を行う事はありません。
また、ご希望の方は納骨いただくことも可能です。
お一人でお参りにいらっしゃる方や、定期的に再度水子供養をしにいらっしゃる方もいます。
個別供養の流れ
1.受付
受付所にて申込用紙に必要事項を記載いただきます。
2.受付後、地蔵堂へお上がりいただきお待ちいただく
3.僧侶による読経廻向
僧侶による読経ご廻向は20分程です。 ローソク・お線香をお上げしてご供養いたします。 ご供養後、お授けした「ご法名」は水子過去帳に記載し、 お手元には「廻向の契證」を授与いたします。
4.お焚き上げ(ご希望の方のみ)
エコー写真をご持参の場合は僧侶にお渡しください。
ご供養後、エコー写真をお焚き上げすることも可能です。
こちらから詳しい事情をお聞きすることはございません。
ただ、もしお話しされたいことがありましたら、どんなことでも構いませんのでお聞かせください。お話しすることで少しでも心が軽くなるのであれば、それだけでも意味があると思います。
個人情報や内容についてお尋ねすることもございますが、それはごく限られたものです。また、お聞きした情報はすべて厳重に管理し、秘密を守ることをお約束いたします。 どうぞ安心して、ご自身のペースで供養にお越しください。
調布不動尊 常性寺での水子供養
以下の方法での水子供養を承っております。
当寺では、プライバシー配慮のため、全て個別供養で対応させていただいております。
初めての水子供養
– 個別での読経供養(法名のお授けと、廻向の契証の授与含む)
水子供養料 一霊15,000円
水子供養の受付方法
・ご予約なしの当日供養(オンラインでのご予約も可能です)
・日時指定でのご予約
・ご事情がありご参拝いただけない方向けのオンライン水子供養
お電話やお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。
ご事情により、お寺に直接参拝できない方々のために、オンライン水子供養も承っておりますので、ご希望の方は下記フォームよりご相談くださいませ。
▼初めての水子供養について
https://www.josyoji.jp/mizuko-kuyo/
▼オンライン水子供養 お申し込みフォーム
https://www.josyoji.jp/mizuko-kuyo/online-moushikomi/
よくいただくご質問
・水子供養とは何か?
以下記事をご参照ください。
https://www.josyoji.jp/about-mizuko-kuyo/mizukokuyo-and-jizo/
・水子供養の必要性|水子供養の方法とは?
以下記事をご参照ください。
https://www.josyoji.jp/about-mizuko-kuyo/00001/
・水子供養はお参りだけでもいいの?
以下記事をご参照ください。
https://www.josyoji.jp/about-mizuko-kuyo/00001/
・水子供養を行う時期やタイミングは?
以下記事をご参照ください。
https://www.josyoji.jp/about-mizuko-kuyo/timing/
・水子供養に必要な持ち物や服装は?
以下記事をご参照ください。
https://www.josyoji.jp/about-mizuko-kuyo/clothes-belongings-offering/
・水子供養にかかる費用は?
以下記事をご参照ください。
https://www.josyoji.jp/about-mizuko-kuyo/price/
・水子供養で戒名はつけられる?必要なのか?
以下記事をご参照ください。
https://www.josyoji.jp/about-mizuko-kuyo/posthumous-buddhist-name/
・水子の遺骨はどうしたらいい?納骨できるの?
以下記事をご参照ください。
https://www.josyoji.jp/about-mizuko-kuyo/remains/
LINEでおことば配信中です。
友達追加はこちらから
https://line.me/R/ti/p/@558sospy?oat__id=4710485
水子供養は、水子を想う気持ちが一番大切です。
水子供養をされたいと思われたタイミングや、思い出されたタイミングで、ご自身のできる範囲で行ってあげてください。
水子のことで悩まれている方、苦しまれている方は一度ご相談ください。
調布不動尊 常性寺 法務執事